農業の6次産業化をめざして

Agricultural value-add transformation supported by Agri Manager

ブログ

アボカドの代表品種フェルテを知る

アボカド栽培のポイント

アボカドマネージャー(Avocado Manager)の代表品種紹介

フェルテはメキシコ系とグアテマラ系の交雑種

突然変異が起こりやすく、似通った多数の変異品種が出回っているようです。果皮は薄く、炭そ病に弱い特徴があります。また、濃厚な食味です。樹上貯蔵性はたかいものの、収穫後の日持ちは短いようです。

アボカドマネージャー: Reference

アボカド栽培を成功させるための参考文献一覧

アボカド栽培はやっぱり重要!

アボカド栽培が必要なワケ

アボカド栽培は新たな流れの象徴

アボカド栽培の課題

アボカド栽培に挑戦し続けること


アボカド栽培「アボカドマネージャー」
アボカド栽培で気になることは何ですか?


アボカドの植えつけを予定通り実施したいのですが…


アボカドの施肥のタイミングを逃したくないのですが…


アボカドのかん水を忘れないようにしたいのですが…

それなら
アボカド栽培管理の
「アボカドマネージャー」が
サポートします。
でもどうやって?

アボカドマネージャーが解決

アボカド栽培を成功に導く
アボカド栽培管理アプリ

アボカドマネージャーは、農業経営支援アプリ「アグリマネージャー」の信頼のプラットフォームを利用しています。アボカドマネージャーでは必要な機能に限定することにより、コストパフォーマンスの高いアボカド栽培管理アプリになっています。

選ばれる理由!

アグリマネージャー(Agri Manager)リリースノート

農業経営支援アプリ

アグリマネージャーのITソリューションで農業の未来へ

【アボカドネットのリリースについて】

農業支援アプリ「アグリマネージャー」をプラットフォームにした、熱帯果樹の栽培指導サービスである「アボカドネット」のサービスを開始しました。アボカドネットは専門家の指導のもと、固有の環境に適した栽培のアドバイスを可能にします。

農業経営支援アプリ「アグリマネージャー(Agri Manager)」

Agri Managerのウェブサイトへようこそ!

アグリマネージャー(Agri Manager)は、日本の農業の発展とグローバル化を願い2014年に誕生しました。

アグリマネージャーを通じて、農業の根幹となる栽培ノウハウを次の世代に確実に継承することはもちろん、大切な顧客情報を管理したり、経営情報を把握するプラットフォームを提供しています。

さらに開発段階から英語化を行い、日本から世界へとグローバルな展開を図るお客様にもご満足いただけることを目指しています。

また、使用するデバイスやOSを選ばず、パソコン、スマホ、タブレット、iOSでもアンドロイドでも使用できる、正真正銘のクラウドシステムです。

アグリマネージャーは料金体系を明確に示すことで、お客様に安心してサービス選定を行っていただけるよう徹底した情報開示を図っています。

~ 農業経営向けクラウドソリューション Agri Manager ~

アグリマネージャーは、日々の栽培管理から、商品や資材の入・出庫管理、商品別・顧客別の損益管理など、農業経営全般をカバーするとともに、チャット機能を活用した情報共有が可能な業務支援アプリケーション(ソフトウェア)です。

クラウド型なので、面倒なソフトウェアのインストールは不要。申し込んだその時点から利用開始できます。また、インターネット環境があれば、いつでもどこでも最新のデータにアクセスし、データを更新したりリアルタイムで情報を共有することが可能です。

agrimanager_flyer_22.1_circle

アグリマネージャー(Agri Manager)には、農業経営に必要な「栽培管理」、「生産管理」、「販売管理」、「経営管理」などが装備されていて、営農活動をしっかり支えます。

農業向けSmall ERPシステムとしての役割

アグリマネージャーは、作物の生産から始まり、圃場で働くスタッフの管理から、製造、加工、在庫、販売、その後の顧客フォローアップまで、お客様のさまざまなニーズにお応えします。利益を生まない管理業務の効率化を図り、「利益を生む活動」の時間を増やすことに貢献します。

農業支援アプリ「アグリマネージャー」は、営農活動を幅広く支えるために以下の機能を提供しています。

固有の農業環境に合わせたカスタマイズが可能

アグリマネージャー(Agri Manager)は安心・安全なプラットフォームの上に、農業経営をサポートするさまざまな機能が標準装備されています。同時に、お客様のニーズや利用環境に応じて機能をカスタマイズすることが簡単にできます。もちろん、標準機能はしっかりプロテクトされていて、データが消失するような心配はありません。

組織運営に必要な情報共有機能

アグリマネージャーは、一般の農業向け業務管理ソフトウェアにはない、”みんながつながる”環境を提供するグループウェアです。組織に所属するチームメンバーを作ったり、顧客や外部の取引先とのグループを作成するなど、合計5,000名までのユーザを登録することがことができます。

農業経営を成功に導く透明性を高めた価格設定

アグリマネージャー(Agri Manager)の料金体系は以下の通り、1ライセンス単位に1か月あたりの料金が設定されています。お客様の利用環境に合わせた機能と利用者数の組合せが可能で、業務効率化の実現を目指した最適な投資を行うことができます。

「すべてはお客様のために」 それはアグリマネージャーの開発原点です。

アグリマネージャーエンタープライズ版のトライアルお申し込みはこちら

アグリマネージャースタンダード版とアボカドネットのトライアルお申し込みはこちら

重要なお知らせ

アグリマネージャー(Agri Manager)を真似た呼称を使用したブランドの商業活動には十分ご注意ください。

当社が事業を推進している農業経営支援のソフトウェア「アグリマネージャー(Agri Manager)」は、2014年のリリース以降、お客様のご支持をいただき日本農業新聞を始めとする各種メディアで紹介されました。また、農林水産省主催のイベントでは、ICTを活用した農業支援ツールとしてご紹介を行っています。こうした状況の下、アグリマネージャーに酷似した名称を使用しサービスを提供している組織が存在します。当社[1]といたしましては、行動規範[2]に沿って正しく情報を取り扱うとともに、誤った行動をとらないインテグリティをコーポレートポリシー[3]の一つとして事業活動を行っています。

[1] 株式会社クリエイティブハウスコーポレーション
[2] 行動規範
[3] 経営理念

農業とSWOT分析

農業経営支援アプリ

アグリマネージャーのITソリューションで農業の未来へ

ビジネスではよく使われる、SWOT(スウォット)分析。

(S) Strength (強み)
(W) Weakness (弱み)
(O) Opportunities (機会)
(T) Threats (脅威)

かっこうよく表現されていますが、考え方はとてもわかり易く、いろいろな場面で適用可能です。

農業でいえば、
Continue reading “農業とSWOT分析”

農業人フェア(2014/12/20)

農業経営支援アプリ

アグリマネージャーのITソリューションで農業の未来へ

リクルートジョブズ社が主催している新規就農を促進するイベントです。

今回は東京・池袋で開催されました。

イベントでは何コマもの講演会が提供されます。農水省の方から農業支援の施策に関するプレゼンがあったり、20代や30代で新規就農を実現させて今は幸せに仕事に取り組んでいる人のお話が聞けたりと、とても活気があって楽しいイベントです。

講演会に登壇する人たちは、

Continue reading “農業人フェア(2014/12/20)”

6次産業化シンポジウム

農業経営支援アプリ

アグリマネージャーのITソリューションで農業の未来へ

去る11月26日に日本橋で開催された6次産業化シンポジウムでは、和歌山県のS果樹園さんが農林水産大臣賞を受賞されていました。

日本橋の会場はかなりの人数で、農業関係だけでなく金融機関の人も多かったのではないでしょうか。

農業の6次産業化は、日本の農業の活性化に資するものと考えていますが、儲かる農業を実現した人を使って儲けようとしている企業をたくさん見かけました。

何はともあれ、日本の農業の持続的発展が図れるのがイチバン!

Continue reading “6次産業化シンポジウム”

トマトの生長と収量

農業経営支援アプリ

アグリマネージャーのITソリューションで農業の未来へ

最近たくさんの品種のトマトを見かけます。トマトといえばオランダ。「トマト オランダの多収技術と理論」によれば、“果実の生長速度には水の供給と果実の温度が強く関与していて、短期の気温変化よりも長期間の平均気温がトマトの生長と収量に影響する”とのことです。栽培管理上、日頃実践していることは、論文にするとこういう表現になります。

トマトの収量を長期間にわたって確保するには、栄養成長と生殖成長のバランスをとることが大切。 Continue reading “トマトの生長と収量”

うまくいっている農家

農業経営支援アプリ

アグリマネージャーのITソリューションで農業の未来へ

「農業で利益を出し続ける7つのるルール」(澤浦彰治著)には、駄農と篤農家の違いが述べられています。著者の運営する組織で「うまくやっている農家」と「うまくいかない農家」の違いを様々な面から観察したところ、同じ地域、同じ作物、同じ品種、肥料や農薬も同じ、機械などは成績の悪い人のほうが立派などなど、見た目ではほとんど違いがなかったそうです。ところがある会議で農業日誌か日記をつけている人を調査したこところ、毎年よい農作物を生産して業績も伸びている生産者は、間違いなく農業日誌か日記をつけていたそうです。